七夕の由来や意味。なぜ笹に短冊?天の川の方角や織姫彦星の見つけ方は?
もうすぐ七夕。
七夕の日は短冊に願いを事を書いて飾るご家庭も多いと思います。
家だけでなく幼稚園や学校、地域の行事でもよく見かけますし、夏の風物詩の一つと言ってもいいですよね。
でも、七夕って元々どういう行事かみなさん知ってますか?
当たり前のように七夕飾りの準備をしたりごちそうを用意したりしますが、よくわからん!って事も多いと思います。
今回は七夕の由来や意味、それと天の川や織姫彦星の見つけ方をお伝えしますので、子供達に突っ込まれるのが不安な方はチェックしてくださいね。
七夕の由来や意味。いつどこで始まったの?
七夕は日本に古くから伝わる「棚機(たなばた)」という神事に、中国から伝わった「星伝説」、「乞巧奠(きこうでん)」という行事が混ざり合って生まれました。
星伝説や乞巧奠は奈良時代には日本に伝来していたようです。奈良時代というと約1300年前、まだ都が奈良(平城京)にあった頃で、「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」といった日本最古の書物が書かれた時期です。今の中国(唐)に遣唐使を送っていた時期でもあります。歴史の深さを感じさせますよね。
では次に棚機や星伝説、乞巧奠について少し詳しく見ていきましょう。
・棚機(たなばた)って何?
棚機は日本古来より伝わる禊(みそぎ)の行事で、神様をお迎えする時に着物を織って棚に供えるという神事がありました。この着物を織るはた織りの道具を棚機(たなばた)、女性を棚機女(たなばたつめ)と言い、旧暦のお盆の頃、今の暦でいう7月7日頃に行われていたことから七夕(たなばた)と呼ぶようになりました。
・織姫と彦星、星伝説
このお話は有名ですよね。七夕と言えば織姫と彦星の伝説が真っ先に思い浮かぶ方も多いとおもいます。
織姫ははた織りがとても上手く神様の自慢の娘でした
しかし神様は仕事ばかりしている織姫が心配になり結婚相手を探すことにします
そこで見つけた仕事熱心な牛飼いの青年「彦星」と引き合わせました
二人は惹かれあい夫婦となります
ですが、困ったことに二人は結婚してからというもの全く働かなくなってしまいました
仲睦まじいのは良いのですが、仕事もせず一日中おしゃべりばかりしています
見かねた神様が「そろそろ働きなさい」と諭します
しかし二人は「明日から仕事をします」というばかりで一向に働こうとしません
織姫がはた織りをしないので神様の服はボロボロになっていきました
彦星も牛の世話をしないので牛たちはエサもなくやせていき病気になっていきました
ついに怒った神様は二人を天の川の両端に引き離してしまいます
そして真面目に働いたら年に一度、7月7日だけ二人が会うことを許しました
織姫と彦星はその日を楽しみに一生懸命働くようになります
・乞巧奠(きこうでん)について
乞巧奠は中国の古い行事ではた織りや裁縫の技術の上達を願う風習です。それがいつの頃からか書道や芸事の上達を祈るようになり、現在では様々なお願い事をするようになりました。この乞巧奠、織姫にあやかって7月7日に行われていました。
これらが七夕の起源として一般的に語られるものですが、日本では元は宮中行事でした。それが時が経ち江戸時代になると五節句の一つ「七夕(しちせき)」になり民間にも伝わっていきます。五節句というのは桃の節句や端午の節句が有名ですが、江戸の頃は季節の節目の日としての役割を持っていました。こうして庶民へも広がっていき現在の七夕へと繋がっていくんですね。
七夕の由来と短冊。なぜ笹に飾るのか
七夕の行事で思い浮かぶ事ってお願いを書いた短冊を笹に飾ってある姿ですよね。町内会の催しからショッピングセンターのイベント、全国的な七夕祭りまで登場する最もポピュラーな飾り物です。
でもなんで笹なの!?
な〜んて聞かれた時のために、ここでは七夕の短冊や笹にについてお伝えします。
・七夕で笹を使うのはなぜなのか?
笹は元々神聖な植物として大切にされてきました。笹は生命力が強かったり殺菌作用があったりするので昔の人々は神聖な力が宿っていると考えたんでしょうね。実際、笹の成長はとても早いですし、笹の香りや抗菌作用を活かした笹の葉寿司なんて郷土料理もあります。ですので、七夕のお願いをするにふさわしい植物だったのでしょう。
・短冊の由来は?
さて、次はその笹につける短冊についてです。七夕が宮中行事として行われていた頃は願いを込めた糸を笹に結んでいたそうです。しかし、江戸時代になり七夕が庶民の間にも広がっていくと紙に書いた短冊をつけるようになります。当時、糸は高級品でしたのでおいそれとは使えなかったのでしょう。
短冊には赤、青、黄、白、黒の5色がありますが、これは先に書いた乞巧奠の風習の影響を受けたものです。5色の糸を使っていたのが短冊にも受け継がれたんですね。
こうやって一つずつ見ていくと中国と日本の文化が上手く混ざったんだな、と思います。
七夕の夜は家族で天の川や織姫彦星を見つけよう
最後に織姫と彦星の見つけ方をご紹介します。今の暦で7月7日は梅雨まっ盛りなので雨が降る年もあるとは思いますが、天気が良ければぜひご家族で夜空を見上げてみてくださいね。
・織姫彦星の見つけ方
東の空に輝く明るい星がベガ(織姫)、そこから南東方向に光る星がアルタイル(彦星)ベガの左側の方にある星がデネブです。これらを線で結ぶと三角形になるので夏の大三角形と呼ばれています。
織姫と彦星が天の川を渡るときに橋を架けてくれるのがカササギ(デネブ)という鳥です。7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増え渡れなくなってしまいます。そのときカササギが橋を架けてくれて二人は無事に会うことができるというお話ですね。
この時、7月7日の雨は織姫が悲しんで流す雨「催涙雨(さいるいう)」と呼ばれています。
まとめ
いかがでしたか!?
一年の行事の一つとして馴染み深い七夕もその歴史は1000年以上前から現代へと続いています。時を超えていろんな人が願いを込めて七夕を過ごしていたんですね。これから100年先の人も同じようにお願い事をしてるのかな!?
そんな事をふと思ったりしました。
それでは!