椿大社はご利益いっぱい!伊勢国一宮は椿大神社への旅、アクセス方や駐車場も紹介
2019/03/04
皆さん椿大社はご存知ですか?
三重県鈴鹿市にある椿大社は伊勢国一宮で、猿田彦大神を祀る神社の総本宮とされ、参拝者も伊勢神宮や夫婦岩のある二見玉置神社に次ぐ多さで県内有数の神社です。
先日参拝する機会があったので神社内の様子やご利益、アクセス法についてお伝えしていきます。
どんな神社かイメージする際の参考にしてください。
椿大社で受けられる多くのご利益
椿大社は「みちびきの祖神さま」とも言われる猿田彦大神「さるたひこのおおかみ」を信仰する多くの方が、地元のみならず全国から訪れます。そのご利益は非常に多く、交通安全から無病息災、良縁子孫繁栄、商売繁盛、厄徐開運、事業成就、進学就業などなど。
中でもよく知られるのは縁結びや交通安全です。隣にある椿岸神社の良縁のご利益は有名で、特に女性の恋愛成就や結婚の報告が多いです。この後、すぐにご紹介しますが、かなえ滝や招福の玉の力も借りつつお祈りされると良いでしょう。それと、椿岸神社にお祀りされている天之鈿女命「あめのうずめのみこと」は「芸道の祖神」とされているので、芸事の上達を祈願したい時も参拝してみてください。
また、恵比寿さまや大黒さま、松下幸之助神社といった経営や商売に関係する場所もありますので、仕事で成功したい方や新たな事にチャレンジしようとしている方の開運祈願もおすすめです。
椿大社では祈願成就のご祈祷やお祓い、地鎮祭に結婚式、車のお祓いも申し込めるので気になる方は問い合わせてみるのも良いのではないでしょうか!
伊勢国一宮、椿大神社をもっと詳しく!
伊勢国一宮、椿大神社(つばきおおかみやしろ)は三重県鈴鹿市にあります。冒頭でもお伝えしましたが猿田彦大神をお祀りし、県内でも第3位の参拝者数を誇ります。日本最古、約2000年とも言われる歴史を持ち、全国の猿田彦大神の総本宮として格式も高く由緒正しい大神社です。
と、かたく書くとこうなりますが地元の方には「椿大社」「椿さん」と呼ばれ親しまれているんですよ。
猿田彦大神をお祀りしている神社は全国にいくつもありますが、実はアメリカのワシントンにもあるんです。アメリカ椿大社と言うそうですが、まさか海外進出してるとは!神職の方もいるそうで日本文化を伝える事はもちろん、初詣や七五三の行事も出来るので現地の日本人の方にもありがたいですよね。
これだけの神社ですからご利益もいっぱいありますが、まずは椿大社がどんな所かご紹介しますね。
・駐車場
こちらは最寄りの第3駐車場です。すぐ近くにも無料の駐車場が数百台分ほどあるので、平日なら車を停める場所に苦労する事はないです。連休や初詣期間は混み合うので気をつけてください。
・入り口
正面入り口です。すぐそばにバス停があります。手水舎もあるので禊も忘れずにお願いしますね。入り口の近くには庚龍神社(かのえりゅう)もあるのでぜひ参拝を!
・獅子堂
交通安全のご祈祷や車のお清めを行う場所です。手を合わせて行かれる方も多いですよ。
・参道
獅子堂の横にある鳥居をくぐると参道です。ゆるい坂道が続きます。
参道を歩いていると本殿までにいくつかスポットがあります。こちらは御船磐座(みふねのいわくら)。とても古い時代、神話の頃から伝わる神跡です。
次に右手に見えてくるのが恵比寿様と大黒様。さらに進むと高山土公神陵(たかやまどこうしんりょう)があります。ここは猿田彦大神の御陵で、土公神とも呼ばれる猿田彦大神のお墓ですね。当然、歴史も相当古く小さな古墳になっています。
・本殿
大きな木を抜け参道を進むと本殿が見えてきます。本殿にはみちびきの神とされる猿田彦大神の他、32の神様がお祀りされています。御神体は背後にそびえる山、入道ヶ岳です。山全体が御神体で山頂には奥宮もあるんですが、登山の用意も時間もなかったので今回は諦めました。入道ヶ岳は標高が約1000m近くあるので、奥宮へ参拝したい方は装備を整えて安全に登ってくださいね。
・椿岸神社
本殿の横にある道を進むと椿岸神社が見えてきます。ここは猿田彦大神の妻、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られています。先ほどもお話しましたが芸事や夫婦円満、縁結びの神様として信仰されています。神前婚もここで行われるんですよ。
椿岸神社の周りにはいくつか見て欲しい所があります。まずはかなえ滝。開運成就や恋愛成就のご利益があるそうですよ。最近はパワースポットとしても有名で、かなえ滝の写真をスマホの待ち受けにすると願いが叶うとか!せっかく写真を撮ったので私も待ち受けにしてみました。
右の写真は招福の玉です。この玉をなでながら「祓へ給え、清め給え、六根清浄」と3回唱えてお祈りすると良い事があるそうです。皆さんもぜひやってみてくださいね。
・松下幸之助神社
椿岸神社を出ると次は松下幸之助神社に到着します。その名の通り「経営の神様」と言われた松下幸之助をお祀りした神社です。本当に凄い方だったんですね。道中には彼が寄進した茶室、鈴松庵もあり休憩することもできますよ。会社運営や経営に携わる方は参拝してみてはどうでしょうか!?
・行満堂神霊殿
松下幸之助神社のすぐそばにあります。大きな建物なのですぐわかりますよ。猿田彦大神の末裔、行満大明神や椿大社にゆかりのある方々がお祀りされています。
・延命地蔵堂
3体のお地蔵様が祀られています。特に首から上の病にご利益があるとされています。私が訪れた時も数人の方が参拝されてました。
・名物とお土産
椿大社に隣接する椿会館では名物のとりめし定食を食べる事ができます。甘辛の味で美味しいですよ。今回はゆっくりご飯を食べる時間がなかったので、他の名物、こんにゃくと草餅を買って帰りました。こんにゃくは食感が良く、草餅は甘さ控えめの優しい味でしたよ。参拝後はぜひ椿の名物を楽しんでくださいね!
椿大社へのアクセス法。車での所要時間は?
最後に椿大社の場所とアクセスの確認をしておきましょう。
椿大社へは車でのアクセスが一番楽です。入り口にバス停もあるので公共交通機関でも来れますが、町の中心部から遠い上、本数も多くないので、出来るだけ車で参拝に来られる事をおすすめします。車なら高速を降りたら約10分ほどで到着しますよ。
・問い合わせ 059-371-1515
・アクセス
車 東名阪自動車道鈴鹿ICより約6km、10分
バス 近鉄平田駅下車、鈴鹿市C-BUSにて椿・平田線、約50分
まとめ
いかがでしたか?
県内の神社というとどうしても伊勢神宮が出てきますが、椿大社も伊勢に負けない歴史を持つ神社です。
三重にお越しの際はぜひ一度足を運んでみてください。
それでは!