敬老の日のプレゼントは手作りで。簡単な物やアイデアを紹介します
2017/07/14
敬老の日のプレゼントはもう決まりましたか?
きっとまだ迷っている方もいますよね。
毎年の事でアイデアのネタが出てこない方や予算の都合で困っている方、悩みは尽きないと思います。
そんな皆さんの力になれるよう、低予算で簡単に出来る物やアイデアをご紹介します。
一度チェックしてみてくださいね。
敬老の日のプレゼントは手作りがおすすめ
今年の敬老の日のプレゼント。悩みますよね。でもそんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。目的はおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらったり、感謝を伝えられれば良いのですから。
私も特に高額な物は送った事がないです。じいちゃんばあちゃんで色違いの湯飲みや茶碗をプレゼントしたりとか、二人の好物の梅干しを作ったり(母に習いました)とかそんなもんです。
じいちゃんの家は離島だったので敬老の日がある週に泊まりに行き、一緒に魚釣りをしてじいちゃんばあちゃんと一緒に過ごした年もありました。今は祖父母ともに他界してしまったので敬老の日に何かする事もなくなりましたが、子供の頃の良い思い出として残っています。
ここからは手作りや低予算で簡単に出来るておじいちゃん、おばあちゃんに喜んで貰える物をご紹介していきます。
敬老の日のプレゼントで手作りできる簡単な物は?
これらは予算も安く済みますし、簡単に用意できます。興味がある物があればチャレンジしてみてくださいね。
・手作り石鹸
グリセリンソープのプレゼントはどうでしょう?その名の通り、グリセリンを使った石鹸です。これなら苛性ソーダを使わないのでお子さんもにも安全に作れますし、食紅やアロマオイルで色や香りをつける事もできます。肌にもやさしいので一度お試しあれ。
参考動画
動画の方はかなり細かい作業をされていますが、グリセリンソープを溶かして色や香りを付けるだけでも大丈夫ですよ。冷えて固まればすぐ使えます。冷えるとどんどん固まっていくので、溶かしたら素早く作業しましょう。
・和紙の折り紙
和紙を使ったちょっと高級な折り紙です。高級といっても500円もあれば買えるのでおすすめです。自分で何か折ったり、手作りしたプレゼントの飾り付けとして利用するのも良いですが、私はそのまま渡してました。というのも祖母が晩年老人ホームに入所していたので、夜の暇な時間にでも折ってもらう為です。
私の場合は普段の差し入れとして贈っていましたが、敬老の日のプレゼントにしても良いと思いますよ。特におばあちゃんが一人の時の時間がある場合なんかにおすすめしたいです。
・携帯ストラップ
今の時代、お年寄りも携帯電話を持ってる人は多いですからね。これは親戚の娘さんが作っていました。100均でも材料を集められるので簡単、低予算でできますよ。こちらもわかりやすい動画がありましたのでご参考に。
参考動画
敬老の日のプレゼントは手作りで。祖父母に喜ばれる良いアイデア
次の提案はプレゼントというよりはアイデアです。
それはおじいちゃんおばあちゃんと一緒の時間を過ごす事。
ただ遊びに行くだけでも喜んでくれると思いますが、知識や経験を受け継ぐ事をおすすめします。
例えばおばあちゃんならその土地の郷土料理、さらには各家庭のオリジナルのアレンジレシピを教えてもらってください。
こういう事は、受け継いでいなければ、いつか世代が変わっておじいちゃんおばあちゃんがいなくなった時に途絶えてしまいます。似たような物はあっても「なんか違う」という事になってしまうので、元気なうちにぜひ引き継いでください。一緒に何かすればコミニュケーションも取れますしね。
実は私も後悔している事があるんです。
ばあちゃんの作る干物の味が出せないんですよね。自分好みの味も出せるし、そこそこ美味しい干物を作る事はできるんですが、ばあちゃんの作ってた味とは微妙に違うんですよ、、、亡くなった今となってはどうする事も出来ないですが、、、
この記事をご覧いただいている皆さんは、祖父母の方はまだまだご健在と思いますので敬老の日をきっかけに、おばあちゃんやおじいちゃんの知識を教えてもらってみてください。
また、敬老の日に関する他の話もあるので興味のある方は一度ご覧下さいね。
敬老の日に贈る花と花言葉。見頃の秋の花や金木犀の変わったプレゼント法
敬老の日とは?2017年の日付は?何歳からプレゼントを渡すべき?
まとめ
いかがでしたか!?
敬老の日のプレゼントは手作りで簡単にできます。
また、おじいちゃんやおばあちゃんいろんな事を教えてもらったり、コミニュケーションを取ったりするだけでも喜んでもらえると思うので実践してみてください。
それでは!