三重県熊野市の観光情報。世界遺産や花火以外に海水浴場や名物ありますよ!
2017/07/08
みなさん、三重県熊野市はご存知ですか?
熊野といえばなんといっても熊野古道や熊野大花火大会を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、熊野の観光はそれだけではありません。自然を活かした観光スポットや抜群の透明度を誇る海水浴場、黒潮や熊野灘からの豊かな海の恵み。
三重出身の私が、熊野の魅力をたっぷりお伝えしますね。
熊野古道や花火大会に行かれる方も寄り道や時間つぶしの参考にしてください。
三重県熊野市の観光。熊野古道や花火大会の他にある?
三重県熊野市といえば三重県の南部に位置する小さな町です。ですが小さな町と侮ることなかれ、世界遺産の熊野古道はもちろん、毎年8月に開催される熊野大花火大会は県内でも最大の規模を誇る観光地です。
と、ここまではみなさんご存知の方も多いですよね。
他には何があるの?
ということで、ここからは熊野古道や花火大会の他に楽しめる熊野のおすすめスポットをご紹介しますね。
丸山千枚田
熊野の山間部に行くと山の斜面に綺麗な棚田が見えていきます。ここが丸山千枚田。日本最大の棚田で日本の棚田百選にも選ばれています。
懐かしい日本の風景といった感じですね。標高もありますしいつ行っても素晴らしい眺めを堪能できますが、特に私がおすすめしたい時期は5月の水を張ってすぐの時期や6月頃の「むしおくり」の行事です。夜の7時頃から松明やキャンドルを棚田に点けるんですが、この風景がとても幻想的で素晴らしいイベントです。ぜひ写真に収めてくださいね。
また、丸山千枚田には「棚田オーナー制度」というものもあるんですよ。「熊野市ふるさと振興公社」で毎年募集しているので、一度検討されてはいかがでしょうか?豊かな自然環境の中で昔ながらの稲作体験ができますよ。
湯ノ口温泉
こちらも熊野の山間部、紀和町湯ノ口にある温泉です。ここは昔は金山だったという事もありトロッコ電車に乗っていく事ができます。もちろん車やバスでも訪れる事が出来るのでご安心を。日帰入浴もできますし、バンガローも併設されているので泊まりもokです。
また、近くには瀞流荘というお宿もあります。ここの温泉は山奥にあるので秘湯気分も存分に味わえますよ。熊野古道の散策などで疲れた体を癒すのにおすすめです。
三重県熊野市の海水浴場は県内最高の綺麗な海岸で
熊野の海といえば一番にお伝えしたいのが水質の良さです。三重県は北部や伊勢志摩、東紀州と地域によってたくさんの海水浴場がありますが、太平洋に面し黒潮の流れにも近い熊野の海は三重県では一番綺麗ですね。熊野で海水浴をした事がある方なら納得して頂けると思います。まだ、熊野の海で泳いだ事のない方は、今年は行ってみませんか?熊野のおすすめ海水浴場を紹介していきますね。
新鹿海水浴場
ここは環境省が選ぶ「日本の快水浴場100選」に一つにも数えられる海水浴場です。波の穏やかな遠浅の浜で前は白い砂と綺麗な水。後ろには紀伊山地が控えます。都市部の海水浴場ではなかなか見る事の出来ない風景ですよ。すぐそばにキャンプ場もあるので、一泊すれば良い夏の思い出になるでしょう。海の家やコンビニはないので到着までにおやつや飲み物は準備しておいてくださいね。
三重県熊野市新鹿町
・期間
7月3日〜8月31日まで
・アクセス
JR新鹿駅より徒歩約5分
熊野尾鷲道路、熊野新鹿ICより約5分、約1.5km
・駐車場
あり(有料)
・その他
キャンプ、シャワーは有料です
大泊海水浴場
大泊海水浴場は新鹿海水浴場の南、鬼ヶ城のすぐそばにあります。もちろん砂も水質も抜群に綺麗ですよ。新鹿より七里御浜に近いので他の観光と絡めても良いと思いますよ。
三重県熊野市大泊町
・期間
7月3日〜8月31日
・アクセス
JR大泊駅より徒歩5分
熊野尾鷲道路、熊野大泊ICよりすぐ
・駐車場
あり(有料)
・その他
シャワー無し、キャンプは禁止です
三重県熊野市の名物は?美味しい郷土料理をご紹介
お次は、肝心なグルメ情報です。このあたりで有名な物をご紹介します。
・めはり寿し
寿しとは言いますが酢飯は使いません。葉っぱを丸ごと使った高菜の漬物や味付けした高菜でご飯を巻いたおにぎりです。古くから伝わる郷土料理なので、各家庭で微妙な味の違いもありますが道の駅なんかでも売っているので見かけたら買ってみてください。全体が緑色なのですぐわかりますよ。
・さんま寿し
この地方、実はサンマが取れるんですよ。落ちサンマと言って、秋に東北の方で取れるサンマがそのまま南下して春頃に熊野灘の沖を通ります。それを捕まえてお寿司にした物ですね。専門店もありますし、スーパーにも置いてありますよ。個人的には皮を炙ってあるサンマ寿しが好みです。
・さんまの丸干し
先ほどのサンマを丸干しにした物です。三重の南部は海産物が多いですから、干物作りも盛んです。なかでもサンマの丸干しは熊野周辺ではよく見ますね。そしてうまい!天日に干したサンマが絶妙な旨味と塩気を出しています。
・サラタケイカ
サラタケイカとはスルメイカの子イカで、ちょうどお皿の丈と同じくらいのサイズのイカであることからサラタケイカと呼ばれています。季節の物なので春頃に東紀州を訪れば目にすることができますよ。私は釣りをするので時々サラタケイカ狙いで釣りに行きます。茹でて生姜醤油で食べたりヌタにすると絶品です。
・みかん
これも季節物ですね。南紀のみかんといえばこの辺りで取れたみかんで、国道42号線を走っているとみかんの露天やみかん畑が見えますよ。冬に遊びに来た時はぜひお土産にしてください。
サラタケイカやみかんはない時期もありますが、めはり寿しやさんま寿しは一年中ありますので熊野観光や花火大会前の腹ごしらえに食べてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
観光スポットは他にもまだまだありますが、今回は個人的におすすめしたい所を中心にお伝えしてみました。
何か一つでも目新しい物があればと思います。
また、熊野の花火大会や県内の他の花火大会もこちらの記事で紹介しているので興味のある方はご覧ください。
熊野大花火大会2017年の全情報。駐車場や渋滞の状況、対応策は?
第30回四日市花火大会2017年の日程や場所の情報、穴場を教えます!
熊野観光、ぜひ行ってみてください。
それでは!