情報日記

日々の生活や四季のイベント情報、趣味の魚釣りについて語っていきます。

初めての釣り 準備編

エサ釣りとルアー釣りの違い。初めての魚釣り、どちらを選ぶ?

2017/07/20

こんにちは。

何か趣味をお探しの方、魚釣りをしてみたい方はいませんか?ここでは初めて魚釣りをされる方に向けてのお話、まずはエサ釣りとルアー釣りの違いについてお伝えしていこうと思います。

これから秋にかけては魚釣りのベストシーズンになります。いろいろな魚がよく釣れる季節になりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

釣りには大きく分けてエサ釣りとルアー釣りがあるのですが、今回はこの違いについて書いていきます。

スポンサードリンク

エサ釣りって?

エサ釣りは、その名の通りアオイソメや沖アミ(エビ)、カニ等の生きたエサを使った釣りです。アオイソメはミャク釣りや底釣り、オキアミはウキ釣り、アミエビはサビキ釣りや撒きエサを作る時のベース等に使います。他にも、アオリイカを釣る時に使うアジや、イシダイ釣りに使うサザエ等、いろいろなエサがありますが、初めて釣りに行かれるのであればアオイソメ、オキアミ、アミエビの3つを覚えておけば良いでしょう。

これらのエサ、特にアオイソメは初心者に限らず、エサの中でも最も基本的でよく使う物になります。最初のうちは、匂いやヌルヌルした体表が気持ち悪いと感じるかも知れませんが、少しずつ慣れていってくださいね。釣りエサは釣具屋さんに行けばどれも500円程度で売っています。値段も安く、魚の食いも良いのでオススメです。

ルアー釣りって?

 

ルアー釣りというのは、鉛やタングステンで作られたジグ、プラスチックや木で作られたエギをエサの代わりに使う釣りです。ジギングやエギング等に代表される釣りですね。中でも、初めて釣りをされるのでしたら秋のエギングが良いかと思います。

エギングというのはエギと呼ばれるルアーを使いアオリイカを狙う釣法です。仕掛けや釣法もシンプルで初心者の方も釣果を出しやすい釣りですよ。

エギングの詳しい釣り方はこちらの記事にありますので、興味のある方はご覧ください。

スポンサードリンク

エギングに必要なタックルと仕掛け。おすすめエギと釣り方を紹介

また、ルアーでの釣りはエサを使わないので、手に匂いがつかない、手が汚れないといった利点があります。海の近くにお住いの方でしたらエサの用意をしなくても、仕事帰りにちょっと釣り場に立ち寄る、といった事も気軽にできるかと思います。実際に釣りをしていると、仕事帰りに来られてスズキ(シーバス)を1匹釣られてすぐ帰る、といった方もみえます。こういった点もルアー釣りの魅力の1つと言えるでしょう。

どちらを選ぶ?

どちらの釣りも奥深く魅力的な釣りなのですが、初めての釣りを体験するのならばエサ釣りをお勧めします。

なぜかというとやはり、、、

エサの方がよく釣れる! 

これに尽きますね!

基本的にはエサの方がよく釣れます。考えてみれば当然なのかも知れませんが、金属の塊と生きたエサではエサの方がよく釣れます。魚釣りをした事のない人にとっては、何日も前から情報を集め、休みの都合や天気のを調べて道具を用意して、、、と慣れないうちは準備も大変です。そうした努力をして行かれるのですから、初めての釣りではとにかく何か釣って欲しいのです。

私も今までに何人かの友人に魚釣りを教えてきましたが、釣りを続けるかどうかは別として、初めて魚が掛かって釣り上げるまで嫌そうな顔をしている人なんて見たことがないです。ですので、魚とのやりとりや釣り上げた喜びをぜひ味わっていただきたいのです。

という事で、初めて釣りを体験するのであれば私はエサ釣りをお勧めします。

エサ釣りに関して、他の記事がいくつかあるので参考にしてみてください。

ミャク釣りをしてみよう。仕掛けや釣り方、ポイント選びについて

サビキ釣りの初心者さんへ。簡単な仕掛けやコツをお伝えします

ウキ釣りの釣り方。初心者でも簡単にできる仕掛けとコツを紹介

ちょい投げ釣りと投げ釣りとは?仕掛けの作り方や釣り方のコツをお伝えします

まとめ

エサを触るのがどうしても苦手な人や、最初からルアー釣り1本でやると決めている場合なんかは、ルアー釣りから入門されても良いかと思います。今回は初めて釣りをするという事、何かを釣るという事を前提に考え、エサ釣りをオススメしていますが、もしご自身の希望や目指すスタイルがある場合は、それに合わせて決められても良いと思いますよ。釣りには決まったルールなど無いですし、興味を持てる所から始められるのもベストの選択の一つかと思います。

それでは!

スポンサードリンク

-初めての釣り 準備編
-,