お中元をお返しする時のマナー。取引先へのお礼状や文例をお伝えします
2017/07/14
7月に入りお中元の季節が始まりました。
皆さんのお宅に届きましたか!?
初めてお中元のやり取りをする方、仕事の関係先から届いた時は対応に困る事もあると思います。
そこで今回はお中元を頂いた際のマナーや取引先の方や会社関係の方への対応の仕方、お礼状の書き方や文例をお伝えしていきたいと思います。
ぜひご覧ください。
お中元のお返しをする際に気をつけるマナー
お中元を頂いた時、まず最初に考えるのがお返しの事ですよね。ですが、お返しは本来は必ずしなければならない物ではないんですよ。お中元やお歳暮は元々、お世話になっている人に贈る物で形や儀礼にこだわって贈る物ではないんです。ただ、最近ではお返しをするのが常識だとか頂いた借りを返さなければ、といった風潮も強いのでお返しをしないというのもなかなか難しいですが、、、
お返しを贈るかどうかの前に一番大切な事は頂いたらすぐに電話やハガキでお礼を伝える事です。これはお中元のマナーの中でも最重要ですので、必ず行ってくださいね。謝意を伝える事はもちろんですが、お中元が届いた事を確認できるので贈り主さんも一安心です。ですので、お中元を頂いたのが両親や親戚等の身内や親族であれば電話で済ませても構いませんので、贈り物が届いたら出来るだけ早くお礼を伝えてください。
また、メールやFAX等でお礼を伝えるのもやめておいた方が良いです。特にメールは人によっては不愉快に感じる方もいるので使わないようにした方が無難かと思います。もし私がメールやLINEでお礼を言うとしても自分の親か兄弟くらいですね。
お返しの品を贈る場合は品物と一緒にお礼状を添えて贈りましょう。贈る場合の注意点ですがのしと金額です。お返しが相手に届く日によってのしがきを「暑中お見舞い」、「残暑お見舞い」と変える必要があるので間違えないようにして、金額に関しては半額から同等の金額の品物を送ってください。
特に注意しておきたいのが頂いた物より高価な物をお返しする事です。これは「お中元はもう贈らないでください」という意味を暗に含みます。この事を知らずに頂いた物より高価な物を贈ってしまうと後の人間関係に悪影響が出る場合もありますのでくれぐれも注意する事が必要です。
ここまでをまとめると
・近しい人から届いた時は電話で良いのですぐお礼を言う
・メールやFAXでのお礼は避ける
・品物を贈る時はのしに気をつける
・贈る金額には細心の注意を
これらはお中元を頂いた際の主なマナーになります。お礼の電話やお礼状は最重要ですので忘れずに行ってくださいね。
、、、お中元のマナー。特に決まりはないですが、いろんな風習や習慣があって考え出すと難しいですよね。別の記事にお中元に関する話をまとめてありますので気になる方は一度目を通してみてくださいね。
お中元を贈る時の時期やマナー。贈る相手や相場はいくら位なのか?
お中元やお歳暮の断り方。辞退する際の手紙やお礼状の文例について
お中元やお歳暮で頂いたハムのアレンジ法。上手な保存法や賞味期限は?
お中元のお返しを取引先や会社関係の方にする場合
会社や取引先関係の方から届いた場合は、必ず3日以内をめどにお礼状を出しましょう。ビジネス関係ではお礼状を出すのがマナーですので、この場合は電話で済ます事のないよう気をつけてください。
自宅にお中元が届いた時、もしご結婚されているのでしたら奥さんにお礼状を代筆してもらうと印象が良くなるのでおすすめです。その場合は旦那さんの名前の左側に「内」と書いておきましょう。基本的にはお礼状を出すだけで十分ですがお返しを贈る場合、先にも書きましたが金額に注意して贈ってください。個人的には保存の効く物や、小分けにできるジュースの詰め合わせなんかが良いと思います。
また、予算の問題もあるので付き合いの度合いによってお礼状で済ますかお返しを贈るか決めると良いです。例えば、取引先のお得意様やこれからも活発なお付き合いをしたい方でしたらお返しを贈る、付き合いが薄かったり年間の取引も少ない方でしたらお礼状のみで済ます、という風に分けていくとどう対応するか迷う事も少なくなるかと思います。
お中元のお礼状の文例とビジネス用の汎例
お礼状を書く時は、「季節の挨拶」、「贈り物のお礼」、「相手を気遣う言葉」、「結びの言葉」等を入れていきます。普通のハガキで問題はないですが、封書でない時は個人情報等、他人に見られたくない内容を書かないよう気を付けてくださいね。
最後に基本的な文例を載せておくので参考にしてみてください。
文例 ビジネス用
ビジネスや目上の方、上司の方にお礼状を書く時は言葉に注意して間違いのないように書いていきます。
拝啓
盛夏の候、ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り深謝申し上げます。
またこのようなお心遣いをいだだきまして感謝の念に堪えません。
重ねて厚く御礼申し上げます。
まだまだ厳しい暑さが続きますがどうかお体にはご自愛くださいませ。
貴社のますますの発展を祈念しております。
略式ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具
文例 身内、親類用
個人用のお礼状は自分やお子さんの近況を合わせて伝えるとオリジナリティもありおすすめですよ。
拝啓
盛夏の折、お元気でお過ごしでしょうか?
このたびは結構なお品を頂戴し誠にありがとうございました。
家族一同、またお会いできる日を楽しみにしております。
まだまだ厳しい暑さが続きますがお体にはくれぐれもお気を付けてお過ごし下さい
敬具
まとめ
いかがでしたか?
お中元のお返しをする時は贈って頂いた方にきちんと感謝の気持ちが伝わるようにしたいですね。
マナーを守って失礼のないよう対応していきましょう。
それでは!