お中元やお歳暮で頂いたハムのアレンジ法。上手な保存法や賞味期限は?
2017/07/14
お中元やお歳暮といった贈答品のやり取りが増える季節。
同じ物が複数の方から届いて困ったことはありませんか?
私も以前、ハムのギフトがいくつか同時に届いて食べるのに苦労した記憶があります。
今回は、その時食べたレシピのアレンジや余ったハムの保存、賞味期限について書いていこうと思います。
お中元で頂いたハムのおすすめアレンジ法
ハムといえば贈答品の中でも定番中の定番の一つですよね。
私は贈った事はないですが、毎年必ず頂く物の一つです。1セットくらいなら良いのですが、一度被ってしまった事がありいろいろ食べ方を工夫しました。
切ったり焼いたりするだけではさすがに飽きてきますもんね。
簡単な物ですがその時のレシピをいくつかご紹介します。
ラーメン、チャーハン
これは定番ですよね。ハムセットの焼き豚を使っても良いですが、普通のハムでもOKですよ。チャーハンならサイの目に切り、ラーメンなら軽く炙ってチャーシューメンにします。
どちらも美味しかったですが、個人的にはラーメンが好みでした。炙る事で香ばしくなりますし、スライスした物を使ったのでなんとなく豪華な感じになりましたよ。
カツ
厚めにハムを切りハムカツにしちゃいましょう。衣をつけて揚げるだけです。ボリュームも出るので晩ご飯のおかずにもピッタリですし、すでに調理してあるので火の通りを心配する必要もありません。ハムにはすでに味付けもしてありますから塩や胡椒もほぼ無しでいけますよ。
ちなみに、中にスライスチーズを挟むとより濃厚な味わいになりますし、大葉を挟むとさっぱり頂けます。
私はこれが一番好きでしたね。ハムカツってなんか懐かしい感じもしました。
マフィン
朝食に食べてみました。お肉のパテの代わりに厚めに切ったハムを軽く炙り、チーズと目玉焼き、トマトを挟んで頂きました。
普通のマフィンにも引けを取らない味でしたよ。元から塩気があるのでブラックペッパーのみを多めに振りました。
私は朝ごはんは軽くで済ます事が多いので量が少し多かったですが、朝はガッツリ派や食べ盛りのお子さんがいる方には特におすすめしたいですね。
ちょっとした工夫で美味しく頂けましたよ。他にも炒め物に入れたりしましたが、意外と生肉の代わりに使える場面が多いので皆さんも参考になさってみてくださいね。
しかし、それでも余ってしまった時は、、、
お中元で頂いたハムの上手な保存法は?
余ってしまった時の保存法です。
ハムを切る時はまず真ん中で二等分して使います。余った時は真ん中をくっ付けてラップで巻いて保存すると切り口の乾燥を防ぎ硬くならないですよ。端から切ってしまいがちですが、断面を空気に触れさせないようにする事が重要です。
この状態でジップロック用の保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫に入れておきましょう。冷蔵庫の中はでも温度が違うので、野菜室やチルド室に入れておくのが理想です。
保存に関しての注意は冷凍庫には絶対に入れない事です。封を切る切らないに関わらず冷凍庫に入れてしまうと、解凍する際ハムの水分が抜けていき風味や食感が悪くなるので保存は冷蔵庫を使ってくださいね。
うちの母親もとりあえず冷凍しておこう派でハムも例外ではなかったのですが、冷蔵庫での保存をすすめたら美味しくなったと言っていました。
賞味期限内でしたら、冷蔵庫で充分保管できるのでお試しください。
ん?
賞味期限??
お中元のハムの賞味期限について
ハムの賞味期限ってどれくらいでしょう!?
そう、ハムって意外と短いんですよね。
私も加工肉なので期限は長めかと思っていたんですが、ラベルを確認すると開封後は大体2〜3日なんですよ。開封前で冷蔵庫で適切に保存されているなら一ヶ月以上は大丈夫ですが封を切った後は出来るだけ早く食べ切ってください。
賞味期限は美味しく食べれる期限ですので痛んでなければ食べる事も可能です。
変な匂いがしたり、白っぽいヌメりのあるものが出ている場合は危険なので処分してくださいね。特に夏場のお中元で頂いた場合で何日か常温で放置してしまった場合はご注意ください。
お中元が届いた時は中身をすぐに確認して素早く適切に保存される事をおすすめします。
まとめ
塊のハムをたくさんもらった時は、確かに食べきるのが大変ですが色々試してみると飽きずに美味しく頂けます。
逆に普段はハムのブロックなんてあまり食べる事もないですから、せっかくの機会を活かしていつもと違う味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
また、お中元に関する他の記事もありますので気になる方はご参考ください。
お中元を贈る時の時期やマナー。贈る相手や相場はいくら位なのか?
お中元をお返しする時のマナー。取引先へのお礼状や文例をお伝えします
お中元やお歳暮の断り方。辞退する際の手紙やお礼状の文例について
それでは!