大掃除で出たゴミの分別法。大量に出た時の処分や回収方法は?
2017/04/21
今年も残る所あとわずか、大掃除はお済みですか?
今回は大掃除で出たゴミの分別や処分、回収法、ゴミ処理センターでのゴミの捨て方をご紹介します。
大掃除で出た大量のゴミや粗大ゴミでお困りの方、また、引越しや家電の買い替え等のご予定がある方は是非参考にしてみてください。
大掃除で出たゴミの分別やコツ
大掃除では窓の掃除やお風呂場の掃除等やる事がいっぱいです。その上ゴミも大量に、となれば大変ですよね。ですので、ここでは上手に大掃除を進めるコツをお伝えします。
まず最初に大きなゴミ(家具や家電等)があれば先に片付けてしまいましょう。また、捨てない場合でも一度部屋の外に出しておくと、動けるスペースも増えるので効率が上がりますよ。
これだけでも作業効率が良くなるので頑張ってやってみてくださいね。
掃除を始める前にダンボールのような口の広い箱をいくつか用意しましょう。燃えるゴミ、燃えないゴミ、あき缶等、地域にのルールに沿って分けそこにゴミ袋をセットすれば完了です。
ゴミ袋は用意するダンボールより少し大きめの物を使うと容量に余裕が出て、捨てる時にパンパンにならず便利です。いちいちゴミ袋を探したりせずに済むのでかなり楽になりますよ。
また、ご家庭でリサイクルできそうな物を入れる箱も用意しておくと良いでしょう。例えば、空のペットボトルは水を入れて凍らせれば夏場の保冷剤として何かと役に立ちます。
次にゴミを出す時の注意点ですが、分別する時にきちんと処理しないといけない物もあるので注意しましょう。包丁は新聞紙で包んで出す、スプレー缶はガスを抜くといった事を忘れないようにしてくださいね。
ゴミの分別に関してはかなり差があります。各自治体のサイトにゴミ分別のルールが載っているはずですので、大掃除の前に一度確認してみてくださいね。
大掃除で出たゴミが大量だった時や粗大ゴミが出た時は?
予想より大量のゴミが出た時は捨てるのに困りますよね。朝早くから何度もゴミ出しに行くのも大変です。そんな時は、ゴミ処理センターに持ち込んでみましょう。手続きも簡単なのでなかなか便利です。
どんな感じかというと、、、
・受付・・・・・・・・・ 車ごと重量を測ったり捨てるゴミを伝えます
・ゴミ処理施設に入る・・ 看板や係の人が誘導してくれます
・車を降りゴミを捨てる・ ゴミ投入口の目の前まで車で行けます。
・受付に戻り重さを測る・ 最初に測った重さと捨てた後の重さの差でゴミ
の重量を決めます
・料金を支払う・・・・・ 各自治体によって値段が変わります
このような感じです。
料金に関しては自治体によって変わるのでご注意を。
私も実家や今の家の大掃除で何回か利用しましたが、その時は地元では有料だったのに対し、今住んでいる町は350kg以下までは無料でした。
ゴミを捨てる時以外に車から降りる事もないし、ゴミを持って歩く事もなかったです。粗大ゴミを出す時は、職員さんが運ぶのを手伝ってくれましたよ。
最近作られたり建て替えられた施設は見た目も綺麗ですし嫌な匂いもほとんど無かったですから、不快な思いをする事も全く無かったです。
「大量のゴミが出た!」「収集日に間に合わなかった!」「粗大ゴミが出た!」という場合は利用してみてはいかがでしょうか?
もし、利用される時は事前に料金や捨てる物の確認は必ずしてくださいね。
大掃除で出たゴミを回収してもらう場合
さて、粗大ゴミでも厄介なのが冷蔵庫やパソコン等の廃家電です。
まずパソコンですが、初期化して全てのデータを消去してください。その後、専門の業者やメーカー、引き取りを行っている家電量販店に廃棄を依頼しましょう。中古店に売る事もできるとは思いますが、個人情報やデータの流出を防ぐ為にも必ずデータの初期化を行いましょう。
次に冷蔵庫等の大型家電ですがリサイクル法に関わるゴミについてはゴミ処理センターでも引き取ってくれません。購入時にリサイクル料も一緒に支払っているのであれば良いですが、古い家電なんかはそうではない場合もありますよね。
そのような時は、販売店に持ち込む方法やリサイクル券を購入して直接処理業者に持ち込む方法があります。ですが、この場合ですとリサイクル料金等がかかりますので、まだ使える物がある場合はリサイクルショップに引き取ってもらうのもアリですよ。
リサイクルショップでは自分では売れないな、と思っているものでも引き取ってくれる事も多々ありますので、査定だけでしてみてはどうでしょう!?
まとめ
大掃除する時は、大量のゴミや廃家電を捨てる場合の処分の方法も前もって決めておくとはかどります。
自治体の規則や廃家電処理のルールをしっかり把握して効率良く終わらせられると良いですね。
それでは!