梅雨時の靴の手入れ。革靴やスニーカーの臭い対策や保管の仕方は?
2017/06/02
雨の季節になってきましたね。
雨で濡れた靴の嫌な感触、思い出すだけで憂鬱になります。
次の日までに乾くのかとか臭くなってないかとか保管はどうしようとか、、、
今回はそんな梅雨時の困った悩みの解決法をお伝えしていきます。
梅雨の時の靴の手入れ
最初は雨に濡れた時の靴のお手入れから。
まず革靴は2〜3足用意しておきます。一晩で乾かなかった時や臭いの対策にもなるのでできれば予備の革靴も用意しておいてください。多少の濡れは大丈夫ですが、長時間の外出や外回りでしっかり濡れてしまった時はまず外側の水気や汚れをふき取っていきます。その後中まで濡れている場合は新聞紙を奥までしっかり入れて乾かします。何回も入れ替えないといけないので、少し手間がかかりますが確実に乾いてはくれますのでお試しください。
シューツリーのような靴を引っ掛けるものがあればベストです。引っ掛けるだけですから(笑)この場合は新聞もいりません。私はちょうど使い終わったラップの芯があったのでそれを代用として使ってます。一個しかないですけど、、、
最後にクリームと防水スプレーを使って完了です。たま〜にひび割れてボロボロの革靴を履いている方を見たことがありますが、ちょっとみっともないのでそうならないように最低限のお手入れはしてあげてくださいね。革靴を乾かす時はドライヤーはNGです。靴が熱くなりすぎて革が変形する場合があるので絶対に使わないでください。
スニーカーの手入れはどうするの?
スニーカーの場合はもちろん引っ掛けても新聞紙を使っても良いですが、布団乾燥機やドライヤーを使っても大丈夫です。以前知人と話した時は洗濯機の乾燥機を使ってると言っていましたよ。これらの道具が使えるので革靴よりは乾かすのも簡単だと思います。お好みの物をお使いください。
スニーカーを布団や洗濯機で使うのが気になる方は濡れたついでに洗ってから乾かすのはどうでしょう。スニーカーの汚れは洗う前に消しゴムでこすると目立たなくなります。ちょとした豆知識として参考にしてください。また、床に近い所は湿気が溜まりやすいので、部屋の少し高い部分や風呂場で換気扇を回す、扇風機で風を送りながら乾かすと早く乾きますよ。
梅雨の雨で気になる靴の臭い
大前提として革靴、スニーカー共に臭いの一番の原因は濡れたまま放置することです。臭いだけでなくカビや変形の元になり、靴にとっては最悪ですのでおやめください。
すでに臭ってきている場合や臭いを予防したい場合の対処法ですが、
・コーヒーやお茶の出がらしを乾燥させて靴に入れる
(茶こし袋等に入れてから靴の中に入れる)
・除菌スプレーを中に振る
・消臭スプレーを振る
私のおすすめは除菌スプレーですね。というのも臭いの原因はほとんどが雑菌の繁殖による物です。出がらしや消臭スプレーも効果はありますが臭いの元を断つという意味で除菌スプレーを一押しします。気になる方は一度試してみてくださいね。
梅雨時の靴の保管法
大事な靴を下駄箱の中で靴箱に入れて保管している方もいると思いますがこれはやめたほうが良いです。ただでさえ湿気の多い季節に、湿気の多い下駄箱の中のさらに靴箱にしまってしまうとカビの発生原因になります。せっかく大切な靴をしまっておいたのに台無しですよね。靴箱から出して、晴れ間があれば下駄箱の換気をして保管しましょう。
外での保管もおすすめしません。屋内より湿気が高い上、特に革靴に関しては直射日光もNGですので換気をよくした下駄箱や屋内で陰干しするようにしてくださいね。
まとめ
梅雨の時は湿気をよせ付けない事といかに素早く靴を乾かすかが最大のポイントです。
・梅雨時の湿気対策について知りたい方はこちら
http://johoiroiro.com/1432.html
身近にある物を上手く使い少しでも快適な状態でお過ごし下さい。
それでは!