情報日記

日々の生活や四季のイベント情報、趣味の魚釣りについて語っていきます。

6月の話題

梅雨対策は湿気から。洗濯物の臭いやカビを撃退しよう!

2017/04/27

ジメジメジメジメ。

湿気に悩まされる日々が近づいてきました。

梅雨の湿気対策、皆さんは何かしていますか?

今回は、部屋の湿度を下げる方法や洗濯物の臭い、カビ対策についてお話ししていきます。

毎年湿気でお困りの方は参考にしてくださいね。

スポンサードリンク
  

梅雨対策の基本は湿気を減らす事から

梅雨の季節の湿気、本当に嫌になりますよね。まず、家や部屋の湿気を減らす方法をいくつかご紹介しますね。

基本は換気をする事ですが、一番換気に効果的なのはやはり窓や玄関を開けて外の風を通す事です。いくら梅雨といっても雨の降らない日もありますから、そういった日を狙って10分くらいでも良いので部屋の空気を入れ替えてみてください。

これに勝るものはありません。

ただし、雨上がりの直後などの明らかに部屋の中より外の方がジメジメしている時はやめておいてくださいね。
 
 
次におすすめしたいのがエアコンの除湿、特に再熱除湿です。再熱除湿とは一旦空気を冷やした後、設定温度まで部屋を暖めてくれる機能です。

普通の除湿でも効果は十分期待できますが、ちょっと肌寒くなる事がありますよね!?再熱除湿では電気代は高くなりますが自動で部屋を暖め直してくれるので便利ですよ。エアコンは除湿効果は十分ですが経済的に済ますのなら本当に湿気の多い日に使うと良いでしょう。
 
 
他にも、扇風機と換気扇を回す事で湿気を減らす事もできます。

空気の流れを作れば自然に湿気も流れていきますので一度お試しください。扇風機を1日中回しっぱなしにしても電気代は一台数十円ですからお財布にも優しいです。私のうちでは家中の換気扇とリビングや寝室の扇風機を1日中つけっぱなしにしています。

特に換気扇は家に誰もいなくても付けたままにしていますね。エアコンの除湿は雨が続いた日や、洗濯物を部屋干しする時くらいです。電気代も気になるほど高くはなりませんよ。
 
 
また、除湿剤や新聞紙、炭にも除湿効果はありますが家や部屋全体の湿度を下げるのにはさすがに力不足を感じます。かなりの数が必要になるでしょうね。

これらを使う時はクローゼットの中やタンス、トイレ等の狭い場所での使用をおすすめします。特に炭は除湿より消臭の効果の方が強くありますので、トイレに置いておくと良いですよ。除湿剤と炭を置いておけば除湿と共に梅雨特有の嫌なニオイも少なくなります。

スポンサードリンク

梅雨時の湿気対策はいかに換気をするか、空気の流れを作るかが最重要となりますので意識してみてくださいね。

 
 

梅雨対策で困る洗濯物の臭い対策は?

誰しもが経験するのが洗濯物の嫌なニオイですよね。私も毎年経験します。

やはり一番は換気ですね。あの臭いの元は雑菌の繁殖によるものですから彼らの好きな湿気を遠ざける、雑菌の時繁殖自体を抑える、これが対策の前提になります。私が取っている方法は柔軟剤を抗菌仕様の物に変え、換気で回している扇風機の風を強くしてその前で洗濯物を干すことです。

抗菌効果に加え、扇風機を直接当てることによってかなり早く洗濯物が乾くのでおすすめです。洗濯物を干す時はいかに早く乾かすかが勝負なので参考にしてみてください。洗濯機の中に放置してはダメですよ。洗濯が終わったらすぐに干しましょう。

私の洗濯物が臭くなる時は決まって干し忘れですので、、、
 
 
また、プラズマクラスターの風も効果アリです。ただし、風を直接当てなければならないのでバスタオルのような大きい物はなかなか大変かもしれませんが。靴下程度でしたら直接当てれますので、プラズマクラスターをお持ちで足元の臭いが気になる方にはおすすめできる方法です。

また、靴下だけでなく靴も一緒に乾かしたい時はこちらを参考にしてみてください。

・梅雨時の濡れた皮靴やスニーカーを乾かす方法
 http://johoiroiro.com/1408.html
 
 

梅雨対策で有効なカビの撃退法

カビ対策も同様ですね。

・出来るだけ換気を心がける

・お風呂や流しはきっちり拭く

これにプラスして除菌スプレーを振っておくのも効果的です。

特に梅雨時のカビは繁殖する好条件が整っている時期なのでカビ取り後、いかに繁殖させないかがポイントです。掃除してもすぐまたカビが生えてきたら滅入っちゃいますもんね。

あと、以前の記事でおすすめなカビの撃退と予防の方法をお伝えしています。お風呂のカビ落としについて書いたんですが必要な物や時間、手間もほとんど掛からないのですし、撃退と予防の両方ができるので興味のある方は一度目を通してみてください。この方法ならキッチンや他の場所にも応用できると思います。私も実践していますがカビ対策は驚くほど簡単にできますよ。

・カビ取りハイターをほとんど使わないお風呂のカビ退治と予防法
 http://johoiroiro.com/1147.html
 
 

まとめ

何回も書いてしまってますが、、、

湿気対策は空気の流れを作ってあげる事が一番です。

ただでさえ湿気の多いこの季節、窓を開けるのもおっくうになる時があるかもしれませんが換気をメインに梅雨対策をしていってくださいね。

それでは!

スポンサードリンク

-6月の話題
-,