情報日記

日々の生活や四季のイベント情報、趣味の魚釣りについて語っていきます。

6月の話題

らっきょうの漬け方簡単レシピ。塩らっきょうやこの時期出来る他の漬物

2017/07/05

5月も過ぎ暖かい季節になってきました。

この時期、盛んになるのがらっきょう漬けです。旬を迎えたらっきょうを漬けておつまみや料理のお供として頂く、最高です!

今回は簡単に出来る手作りらっきょうの漬け方や塩らっきょう、味噌らっきょうの作り方をお伝えします。

他にもこの時期はいろいろ漬けると美味しいものがありますので、合わせてご紹介していきますね。

スポンサードリンク

らっきょうの漬け方レシピ。我が家でも実践、簡単美味しい作り方。

らっきょうを漬ける前にまずは準備をしていきましょう。

らっきょうには土付きらっきょうと洗いらっきょうの2種類があります。らっきょうの季節にはこの2種類が出回り、どちらでも漬けることは可能ですが、家では土付きらっきょうを使っているのでそちらの下準備も合わせてお伝えします。

土付きらっきょうとはそのまんま、土が付いている状態のらっきょう。上の写真が土付きらっきょうです。土付きらっきょうは下処理に手間がかかりますが、洗いらっきょうは茎や皮が最初から取ってあるのでとても楽に作れます。どちらが良いのかは皆さんのお好みで良いと思いますが、私個人の感想は以前洗いらっきょうで作った時よりも、土付きらっきょうの方が2年目もシャキシャキ感が長続きする気がしました。

らっきょうをつける際の準備として4ℓビン、らっきょう1kg、塩100gを用意します。漬ける時はビンの熱湯消毒は必ずしてくださいね。少量を作る場合はジップロック等の密封できる保存袋でも作れますよ。

これらの準備が終わってかららっきょうを漬けていきます。ちなみに土付きらっきょうは芽が出てくるのがとても早いので、買ったらできるだけすぐに処理をして漬けてあげてくださいね。
 
 

らっきょうの漬け方!

1 らっきょうの下処理をする

土付きらっきょうの場合は洗って土を落とし、根と茎を切った後、薄皮をむく。洗いながら薄皮をむいていくと楽ですよ。その後、先端の細い部分と底の部分を少し切ります。底の部分はあまり切りすぎないよう注意してください。洗いらっきょうを使う場合は軽く水洗いをするだけでOKです。
 
 
2 ザルにあげ湯をかける

ザルにあげたら熱湯をまわしてかけます。こうすることで身がしまりシャキシャキ感も長持ちしますよ。

 
 
3 ビンにらっきょうと塩を入れる

らっきょうの分量や好みによってよって変わります。らっきょうを入れる時は水気をしっかり取ってくださいね。

 
 
4 水分が出てくる

数日経つと水分が出てきます。ここでビンから出し水気を取ります。味見をしてみて辛ければ水に漬けて塩抜きをし、ちょうど良ければ次の工程に進みます。塩らっきょうはここで完成。塩抜きでお好みの味に仕上げます。味噌らっきょうを作りたい時は、ここでらっきょう酢の代わりに味噌を入れていきます。詳しくは次の項でお伝えしますが、どんならっきょうに仕上げるかはここが分かれ道になりますね。
 
 
5 塩抜きをする

スポンサードリンク

甘酢や味噌に付ける時、もしくは塩らっきょうの塩分を調節するために塩抜きをします。方法は水に付けるだけ、甘酢漬けなら一晩くらいで良いです。この時なんですが、、、結構な匂いがします。多少は予想していたので扇風機を用意し、換気も出来るだけ良くしたんですが、なかなか強烈な匂いが充満してしまいました(笑)

匂うのを避けたい方はラップをするとかの対策をされるのがおすすめです。それでも完全に防ぐのは難しそうですが、、、
 
 
6 甘酢に漬ける

酢は市販のらっきょう酢を使ったり、酢と砂糖を沸騰させて手作りらっきょう酢を作ります。家で作る時はらっきょう1kgに対して酢200cc、砂糖200g、水400ccの割合で作っています。砂糖はグラニュー糖が溶けやすいのでおすすめ!らっきょう酢を作るのが面倒くさい時は市販の物を使うと手軽にできます。今はスーパーやネット通販で地域の特色を活かした物や、オリジナリティのある物も探せますので色々試してみるのも面白いと思います。酢につけてひと月ちょっとで食べ頃になります。

これで甘酢漬けの完成です。見た目にツヤが出てきたら食べごろですかね。私の家ではだいたい6月の中頃に漬けてお盆の頃に食べ始めます。1〜2年くらいで食べ終わるので一年おきのペースで作っています。

保存状態が良ければ3年ほどは持ちますが、3年物ともなるとシャキシャキ感はなくクタクタな食感になってしまいますので注意してくださいね。中にはクタクタのらっきょうが好きで、あえて長期保存をする方もいますよ。

らっきょうの漬け方塩らっきょうや味噌らっきょうの作り方は?

塩らっきょうの作り方ですが、らっきょうをビンに入れ水分が出てきた頃、先に書いた4の工程のところで味を見ます。辛ければ水をいれ塩抜きをし、ちょうど良ければ完成です。らっきょう酢を入れるか、そのまま塩漬けのまま頂くかの違いですので簡単にできるかと思います。出来立ての新鮮な塩らっきょうはシャッキシャキでとても美味しいですよ。

一方、味噌らっきょうの作り方ですが、これも先ほどの4の水分が出てくる段階になってから味噌につけます。家では味噌、砂糖、酒を適量弱火にかけしっかり混ぜて伸ばしてから、冷ましてらっきょうと一緒にビンに入れ一週間ほど寝かせてから頂いています。

味噌の分量はその時々で漬ける量が違うのですが、目安としては田楽味噌くらいの甘さや味わいを基準にしてらっきょう全体に絡むくらいで作っています。私は塩らっきょうよりも味噌らっきょうの方が好きで、ご飯のお供にポリポリ食べています。

どちらのらっきょうの作り方も4の水分が出てきた時からの漬け方が変わるだけで複雑な手間は何もないので、いろんな味のらっきょうを作ってみてくださいね。

らっきょうの漬け方の他にこの時期出来る美味しい漬物。

この時期はらっきょうの他に梅干しや梅酒を漬ける季節です。

5月〜6月にかけてスーパーや小売店に漬ける用の梅が売っているので、らっきょうと一緒に漬けるのもおすすめですよ。

既製品を買うのも良いですが手作りなら自分好みの味や出来ていく過程を楽しむこともできます。各家庭によっても微妙に作り方が違ってくるのでその家オリジナルの家庭料理にもなりますしね。

せっかくなのでこの機会にぜひチャレンジしてみてくださいね!

梅干しの作り方は簡単です!減塩や砂糖入りの梅の漬け方も伝授します

梅酒は手作りがおすすめ。賞味期限や同時に作れる梅シロップの作り方

しそジュースのレシピは酢が重要!夏場の保存や手作りゆかり

まとめ

5月〜6月にかけてはらっきょうを始め梅や果実を漬けるのに最適な時期です。

出来上がるまで日数は少しかかりますが、作業自体は簡単なので漬けるのが初めての方も挑戦してみてくださいね。

それでは!

スポンサードリンク

-6月の話題
-,