ちょい投げ釣りと投げ釣りとは?仕掛けの作り方や釣り方のコツをお伝えします
2017/07/24
投げ釣りはサビキ釣りやウキ釣り、ミャク釣りと同じくポピュラーな釣りです。
サーフで仕掛けをかっ飛ばす姿をイメージする方もいるのではないでしょうか?
そんな投げ釣りの中でもちょい投げ釣りは簡単に始める事ができ、初心者の方やお子さんも挑戦しやすいと思います。
今回はそんなちょい投げ釣りにスポットを当ててみましょう。
ちょい投げ釣りと投げ釣りの違いとはなんだろう?
投げ釣りとはその名の通り仕掛けを遠くに投げる釣りです。
どこが面白いかといえば、、、
・仕掛けを飛ばす爽快感
個人的にはこの2点が投げ釣りの最大の魅力かと思います。
投げ釣りでは魚を釣るという事の他にも、どれだけ仕掛けを遠くに飛ばせるかという楽しみもあるわけです。上級者の方ですと100m以上は楽に飛ばしますし、中には200m以上かっ飛ばす方も多くいます。凄いですよね!それに遠くのポイントも狙えますし探れる範囲も必然的に増えるので、魚を釣るチャンスも当然増えます。もちろん、仕掛けを遠くに飛ばすには相応の技術や装備が必要なので、そういった所を追求していく釣りだと思います。
それに対してちょい投げ釣りは、これも名前通り仕掛けをちょっと投げる釣りです。具体的に「どれだけ投げればちょい投げか?」というような定義は決まっていません。どういう事かというと、200m投げれる人が軽く100m投げたとしてもちょい投げですし、初めて釣りをする人が試しに10mくらい投げてみよう、というのもちょい投げです。つまり、いつもより軽く「ちょいと投げてみよう」というのがちょい投げ釣りになります。
最初は10m〜20m位を目標にして、何度も練習して少しずつ飛距離を伸ばしていくと良いでしょう。ちょい投げ釣りでも魚は充分釣れますし初心者の方でも気軽に始める事が出来るので、仕掛けを投げる爽快感や、投げ釣りならではの魚を狙いたい場合はオススメですよ。
ちょい投げの釣り方
竿やリールは4mクラスの万能竿や釣りセットの物なんかでも構いません。ただし、これらの竿は投げ釣りを前提にして作られてはいませんので乱暴に扱ったり、無理に投げようとすれば竿の破損に繋がる事もあります。あくまでもちょい投げで軽く投げる程度に留めておいてくださいね。次に天秤を道糸(リール側の糸)とハリス(針の付いている方の糸)に結んで繋げ、エサを付けます。エサは初めは万能のアオイソメで良いと思いますが、他にも石ゴカイやジャリメ等いろいろありますので少しずつ覚えていきましょう。
準備ができたらいよいよ仕掛けを投げます。この時、「自分の周りに人がいないか?」「頭上に電線はないか?」を必ず確認するようにしてください。重りや竿が当たって事故に繋がると大変ですので安全確認は常に意識しましょう。
投げた後は、仕掛けを海底に這わせながらゆっくりリールを巻いていきます。魚が反応すれば食ってきますのでそのまま釣り上げてください。
ちょい投げで使う仕掛けの作り方
初めてのちょい投げ釣りでは10号以下の天秤重りや小さめのナス型重りを使うと良いでしょう。上の写真のような物が一般的です。このサイズで確か8号ほどだったと思います。仕掛けは普通の投げ釣り用の物で大丈夫です。3本針の仕掛けが多いと思いますが、針が多いとエサの減りが早いので、私としては2本針がオススメです。ご参考までに。
次に天秤を道糸(リール側の糸)とハリス(針の付いている方の糸)に結んで繋げ、エサを付けます。エサは万能のアオイソメで良いと思いますが、他にも石ゴカイやジャリメ等いろいろありますので少しずつ覚えていきましょう。
ちょい投げのちょいとしたコツ
ちょい投げで釣りをする時は、港や岸壁で釣ってくださいね。初めのうちはサーフで釣りをしても多分ポイントまで届かないかも知れません。常に40m〜50m以上飛ばせるようになるまでは近くのポイントを狙った方が無難でしょう。港でのポイントですが船道(港内の船が通る道で深くなっている所)やその周りのかけ上がり(船道の周りの坂になっている部分)を狙ってください。こういった魚が溜まりやすい場所は距離も比較的近くちょい投げで狙いやすいと思います。
他にも海藻や岩がある所は魚が付きやすく狙い目になりますが、ちょい投げは底を引いてくる釣りですので根掛りする可能性が高いです。できるだけ障害物の無い地形を探してくださいね。それと、キスやカレイ等はサーフで釣れる印象がある方もいるかも知れませんが、海底が砂地であればちょい投げでも釣れる魚ですのでご安心ください。
また、お子さんや上手く投げれるか心配な方は最初は下手で投げてみると良いですよ。竿を斜め下に構えて下から上に軽く振ってください。投げる感覚が掴めてきたら、竿を上向きにして投げてみましょう。
あと、釣り場所の決め方や魚が釣りやすい時間について、こちらでまとめてあるのでお時間のある方は一度ご覧ください。場所や時間を上手く使うと釣果アップにつながりますよ。
釣り初心者におすすめの釣り場。堤防や釣り公園で簡単な仕掛け釣りを楽しもう
ちょい投げで狙える美味しい魚
ちょい投げではカレイやコチ、ハゼといった底物(海底に住む魚)が釣れます。運が良ければヒラメが釣れる事もあるでしょう。そして、何と言ってもキスですね!食べても美味しいですし、良い日に当たれば数も多く釣れます。特にキスは人気のターゲットで、キス狙いで釣りをする人も多くいます。初めてちょい投げを実践される時にはおすすめしたい魚です。
また、河口近くのポイントではハゼが良く釣れます。この魚はどこにでもいるので、お手軽に狙えますよ。素揚げや唐揚げにして食べると美味しくいただけます。こちらもぜひ狙ってみてくださいね。
まとめ
このようにちょい投げ釣りは誰でも簡単に始められる釣りです。ちょい投げで感覚をつかみ、気に入ったら本格的な投げ釣りの世界に入て行くと良いと思います。
投げ釣りは上達すれば高級魚も狙える釣りですのでぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
また、他の釣りが気になる方へいくつか記事があるので興味があればこちらも参考にしてみてください。
ミャク釣りをしてみよう。仕掛けや釣り方、ポイント選びについて
それでは!