ライトジギングのコツ。軽いタックルで大漁ゲット!
2017/07/03
今回はライトジギングについてお話ししようと思います。
普通のジギングと違い、竿もジグも軽い物を使いますので重いタックルを使って疲れた時や女性の方、お子さんにもオススメです。
また近年ではタックルやラインの性能もどんどん進化してきていますので慣れてきたら、今までは苦戦していた大物とのやり取りも楽しめますし、全体的な釣果が上がる場面も多くあります。
そんなライトジギング、どんな釣りかご説明していきます。
ライトジギングとは
ライトジギングとはその名の通り、ライト(軽い)なタックルで挑みます。普通のジギングと比べかなり軽いタックルを使いますので、体力や力に自信のない方でも簡単に挑戦できます。もちろんライトジギングメインで釣りをしても充分釣れまよ。このブログで使っている写真もライトジギングで釣った物が多いですし!また、使うジグやラインの結び方も同じですので楽チンです。
釣り方はバーチカルのジギングと共通する所も多いですが、ベイトリールをメインで使用するのでより高感度で繊細な釣りを楽しむ事が可能です。実際にベイトリールを使った時は底についた時の衝撃も伝わってくる事があるので、初めて使う方は感度の良さに驚くと思いますよ。
また、ライトジギングではジグをより細かく動かす事ができます。具体的にはロッドの柔らかさと穂先の反動を利用して、ジグを細かく跳ねさせます。これは通常のジギングではどうしてもアクションが大きくなりがちになるのでライトジギングならではの動きと言えますね。私個人のイメージですが、バーチカルジギングでは鋭く跳ねるような動き、ライトジギングでは柔らかくフワッとしたジグの動きになります。
どちらかというと私の地域での釣りはライトジギングで釣れる事の方が多く、上の写真にあるような根魚からアジやサバ、シーバスにマダイ、サワラにワラサまで幅広い魚をターゲットに釣りを楽しむ事ができます。さすがに、大型のブリなんかを狙う場合は専用のジギングロッドを使いますが一年のほとんどはライトタックルで対応できますよ。むしろ、通常のジギングロッドより細いので比較的小さな魚でもやりとりを楽しむ事ができます。
また、最近ではロッドやリールだけでなくラインも進化してきて、あえて細糸を使ったライトタックルで大型のブリやカンパチを狙うといった釣り方も出てきました。私はまだ試した事はありませんが、スリリングなやり取りを楽しめそうなのでいずれ挑戦したいと思っています。
道具の進化って本当にすごいですね。
ライトジギングに使うタックルは?
次に使用するタックについてお伝えします。
まずロッドですが、「ライトジギング用」や「ベイジギング用」と書かれた物を選んでください。
長さはお好みで構いませんが、短いロッドは取り回しが良く、長いロッドはジグを動かしやすいです。とは言え、よほどこだわりのある方でない限りそれほど気にする事でもないと思いますので、釣具屋さんで触ってみて気に入ったロッドを選んでもらって大丈夫だと思いますよ。私はライトジギングでは5.8ftのロッドを使ってます。値段も安い方に入る部類ですが、特に不満も無くカサゴからサワラまで色々な魚を釣って楽しませてもらってます。
リールを選ぶ時も、「ライトジギング用」や「ベイジギング用」の物を選んでください。
リールに関しては耐久性やトラブルの回避を優先させるなら、少し値が張る物を買った方が良いかも知れません。あまりに安いベイトリールではバックラッシュ等のトラブルの危険性も上がります。バックラッシュとは糸にテンションがかかってない時にリールの中で糸が絡まってしまう現象で、一度発生すると元に戻すのに時間が掛かりますし、最悪糸を切ってしまう事態にもなりかねません。
釣り人の慣れや力量の差もありますが、リールの性能でもある程度は軽減できますのでじっくり吟味してみてくださいね。
ライトジギングのコツ
ライトジギングに限らず、釣りの基本は底を取ることです。底取りは必ずしてくださいね。底が取れたらロッドのティップの柔らかさを上手く使って、軽くロッドを上下に動かしましょう。
ライトジギングでは基本的にはあまりハードに竿を振る必要はありません。ロッドを一回上下させる間にリールを一回巻きます。このやり方はワンンピッチジャークと言い、ルアー釣りでの基本のアクションになります。最初はゆっくりで良いので確実にできるように練習すると良いです。
ポイントに着いたらタナ(底から何m位に魚がいるか)を教えてくれます。船頭さんの指示するタナの少し上まで探ると良いですよ。だいたい底から20m程探る場合が多いです。リールには一巻きで何cm巻けるかが決まっていますので、そこから計算して何回巻いたか数えながら巻くときちんとタナを捉える事ができます。参考にしてみてください。
また、大きな魚が掛かった時はドラグを上手く使ってください。ライトジギングで使うPEラインはだいたい1.5号前後が多いかと思いますので、大型の青物が掛かった時など、そのままラインブレイクする事もあります。ベイトリールは自分でラインの出方を調節できますので、無理に引っ張らず適度に糸を出しながらやりとりを楽しみましょう。
・参考動画
初めのうちは焦ってしまって無理なファイトでラインを切られる事もあるかと思いますが、そこで諦めず気張ってくださいね。私も初めの頃は何度も糸を切られましたが、それを繰り返すうちに加減がわかって釣れるようになっていったので!
船頭さんや同船しているベテランさんがアドバイスをくれる事もよくあります。そういう時は絶対に無理をせず、指示に従って釣り上げてくださいね。
それとジギングやライトジギングでなかなか釣れなくて困った時、簡単にできる対策もお伝えしているので興味のある方は一度ご覧ください。
まとめ
ライトジギングは普通のジギングよりも敷居の低い釣りと言えます。
ですが、本当にいろんな魚が釣れますし、大物が掛かる事もよくありますので初心者からベテランまで幅広く楽しめる釣りでもあります。
皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
それでは!