ジギングやライトジギングで釣れない時。簡単な対処や奥の手を教えます。
2017/07/03
皆さんジギングの釣果はどうですか?
ジギングやライトジギングは船でのルアーフィッシングにおいて、最も基本的な釣り形になります。
しかし、釣れない時は全く釣れないですよね。
そこで今回はジギングで釣れない時の対策や、釣れない時に役立つ釣具をご紹介します。
魚の食いが悪い時や、活性の低い時はぜひお試しください。
ジギングやライトジギングで釣れない時に試すこと
釣りをする時、いつも魚が釣れるとは限りません。と言うよりも、釣果が出た日でも釣れる時間より釣れない時間の方が多いです。
地元の漁師さんの話でも1日中釣れる日は滅多になく、年にだいたい10日ほどらしいです。私が釣りに行く時も、入れ食い状態の日は年に1〜2回あるかないかです。
むしろ釣れない日の方が多いですね。船に乗って沖に出たからといって簡単に釣れないものです。そこで試行錯誤して魚を釣るのがまた面白いんですが。時合いやマヅメ時になっても魚が釣れない時はまずジグを変える、しゃくり方を変える、以上のことを試してみてください。
ジグはその時のベイトに似せた物や船長の指示があったものを使っていると思いますが、それで釣れない時は思い切って色や形、大きさを変えてみましょう。具体的にどれが良いかは地域や海の状況によって違いますが、基本的にはその場所で実績のあるジグを中心に使うと良いですよ。
私の経験ではこの時、個人的によく釣れるお気に入りのジグがあればそれを使いたくなる時もありますが、それよりもその地域やポイントで人気のあるジグを使った方が釣れる可能性は高いと思います。
しゃくり方については基本の1ピッチジャークを軸にゆっくり大きくしゃくる、小さく早くしゃくる等していきます。また、しゃくり上げた時に少し糸をたるませ、たるませた分をゆっくり落とす方法もあります。
糸をたるませる方法は、私は冬場の活性の低い時によく使っています。このやり方で坊主を逃れた時も何度かあるんですよ。
なかなか釣れなくて困っている方は、これらの方法を一度お試しください。
ジギングやライトジギングで釣れない時は事前の情報収集を
ジギングやライトジギングでいつも釣れない時、まずはネットやSNS、釣具店などで情報収集をしてみましょう。テレビや雑誌などの情報も参考になるのですが、できるだけリアルタイムの情報が得られるネットやSNSがお勧めです。
というのも海の状況は1日あれば変わってしまうことも多いです。月曜火曜に釣れたと言う情報があっても、週末に訪れると全く釣れないと言うこともよくあります。
私は去年このパターンにはまってしまい、何度か坊主を食った事がありました。週明けに釣れ、週末に活性が一旦下がり、また週が明けると釣れ出す、、、この繰り返しでしたね。週末にしか休みが取れなかったので、1日違いで残念賞の日が多かったです。
このように、今はブログやTwitterでその日の釣果がすぐわかるので有効に活用すると良いですよ。有益な情報がゲットできたら、あとは出来るだけ早くそのポイントで釣りをするだけです。また、仲良くなれば良いポイントを教えてくれる事もあるかも知れません。積極的にコメントとか入れたら仲良くなれるかもですよ!
ライトジギングで何をしても釣れない時はタイラバを試してみよう
タイラバとは元は漁師の道具から発展した釣具です。上の写真にあるものですね。
このタイラバ、使い方は実に簡単です。
ロッドに重りをと針、ネクタイをセットして、底まで落とし後はリールで巻くだけです。この時ロッドはしゃくりません。いわゆるタダ巻きです。魚が掛かっても合わせは入れずそのまま巻いていきます。
この時に合わせを入れると魚がバレてしまうので気をつけてください。普段ジギングやライトジギングに慣れていると、反射的に合わせを入れてしまうことがよくあるので、慣れるまでは意識して堪えて下さいね。
上手くいくとこんな大きなマダイも釣れちゃいますよ!
タイラバは春の大鯛釣りだけでなく、鯛以外の他の魚もよくかかるので、ライトジギングで釣れないときの次の手段やジギングで疲れた時の気分転換として利用するとよいでしょう。
また、ライトジギングのタックルでも楽しめますが、専用ロットもありますので専門的にタイラバで魚を狙う事もできます。針にワームを付けたりして工夫をすることもできるので楽しいですよ。値段も1000円前後から売っているので、気になった方はぜひタイラバも用意してみてくださいね。
まとめ
ジョギングやライトジギングに行く前は事前の情報収集をしっかりして、ジグやしゃくりのパターンに変化を付ける、別の手段としてタイラバを使ってみる等の方法で釣りをして見てください。
これらの方法は私が実践しているやり方ですが、意外と坊主率は低くなると思います。
魚が釣れなくて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
それでは!