情報日記

日々の生活や四季のイベント情報、趣味の魚釣りについて語っていきます。

初めての釣り ルアー編

エギングに必要なタックルと仕掛け。おすすめエギと釣り方を紹介

2017/07/05

今回はルアー釣りの仕掛け、アオリイカを狙うエギングについてご紹介します。

ルアーならではのフットワークの軽さや仕掛けや釣法のシンプルさ、そして食べても美味しいという事で近年ブームとなり、エギングは今や最もポピュラーな釣りの1つとなっています。私も毎年欠かさずアオリイカを狙ってエギングに行っています。

面白い釣りなので興味のある方は、ぜひご一読ください!

スポンサードリンク

エギングに必要なタックルや仕掛けは?

エギングにはいろんな釣り方があります。堤防からキャストしたりボートからのキャスト、バーチカルに狙うティップランまで幅広いです。それだけ皆夢中になっちゃうんですね。ここでの記事は一番手軽にチャレンジできる陸でのキャスティングについてお話しします。アオリイカの他の釣り方にも興味がある方はそちらも参考にしてみてくださいね。

まずはタックルと仕掛けを用意します。エサ釣りから流用できるものもありますので参考にしてください。

エギングではエギングロッドと呼ばれる2.5〜3m程の長さの竿(ロッド)、リールは2500番程度の大きさのものを使います。後は0.6〜0.8号のPEライン、1.5号程度のフロロカーボン製ショッックリーダー、エギスナップとエギを準備します。専用ロッドが無い方はエサ釣りや、初めての釣りで用意された釣りセットの竿、万能竿でも代用可能です。また、リールに関しても専用品もありますが、大きさが合えばエサ釣りで使ったリールにPEラインを巻き直してもらっても良いですよ。

ルアーでの釣りはナイロンではなく、PEラインと呼ばれるラインを使います。ナイロンラインが絶対にダメという事はありませんが、エギを投げた時に飛距離が出なかったりするので、ここではPEラインを使用される事をオススメします。

エギングロッドに関してはこちらでもう少し詳しく話しているので興味のある方はご覧ください。

エギングロッドの種類と選び方。長さや硬さの違い、インターラインとは?

仕掛けの作り方は?

PEラインの先にショックリーダーを結びます。いろいろな結び方がありますが、最初は簡単な電車結びで良いでしょう。少し練習すればすぐマスターできます。ここで紹介する電車結びやユニノットは最も基本的で、よく使う結び方ですので頑張って練習してくださいね。

次にショックリーダーの先にエギスナップを結びます。ここはユニノットで結んでください。電車結びと同じく、すぐに覚えられる簡単な結び方です。これができたら後はエギスナップにエギを引っ掛けて完成です。

糸を結ぶ時は唾液や水で少し湿らすと締込み時の摩擦が軽くなります。また、上手く結べない場合は糸を押さえてピンと張ると結びやすくなるのでご参考に。

また、ショックリーダーの長さについてですが、釣りをする場所の水深や海底の状況で変わってきますが約1.5〜3m程あれば大丈夫かと思います。PEラインはその特性上、海底の障害物や岩に当たって擦れるとすぐ切れてしまいます。ショックリーダーはそれを防止する為の物ですので必ずつけてくださいね。

エギングで使うおすすめエギは?

スポンサードリンク

エギは沢山の種類があります。大袈裟ではなくエギのタイプや大きさ、色や重さ等、組み合わせて考えていけば相当の数になり、実際にエギングを何年もされている方であれば100本以上持ってらっしゃる方も珍しくありません。ですが、いきなりそんな数のエギを用意するのも現実的ではありませんので、最初は予備の分も入れて3〜5本程度あれば充分かと思います。エギングに行くたびに少しずつ買い足していけば良いでしょう。

で、肝心のどのエギを買うかですが、、、好きな物で良いと思います(笑)。その日によってどんなエギが良いかは違いますし、実際に釣りをしてみるまでどのエギに当たりが多いかもわかりません。なので、どれを用意すれば良いのかは釣りに行くまでわからないのです。手持ちのエギがどんどん増えていくのはこのせいですね、、、

しかし、一般的に良く釣れる、みんなが1本は持っているという物はありますので参考にしてみてください。

秋イカのエギングだと大きさは2.5号〜3号のエギがメインになります。私としては3号がオススメですね。春のデカイカを狙う時は3.5号メインで!最近は4号を使う人もいます。色はアジ金、ピンクマーブル、パープル系を基本に探すと良いでしょう。色に関しては地域によってかなり差があるので、釣りに行かれるポイントの近くの釣具店で相談されると、良いエギが見つかると思います。

初めてエギングに行かれる場合、エギを複数買う時は全部違う色を買われると良いですよ。いろんなエギを試せますし、次回からのお気に入りのエギを見つけることができると思います。私もエギングを始めた頃は、色の違う物を3個買って釣りに行ってました。

エギングの釣り方

ポイントでエギを投げる時はロッドの先からエギを約30cm程垂らします。そして軽く振りかぶってゆっくり投げてください。いきなりフルキャストしたり無理な力を加えて投げると投げる時に糸が切れたり、穂先に糸が絡まり最悪ロッドが折れます。はじめのうちは飛距離を出すことよりも正確に投げることを意識してキャストしましょう。

エギを投げたら底につけてください(底とりと言います)。これができないとイカが釣れるチャンスが大幅に減ってしまいますので底とりは確実にできるようになりましょう。ラインがたるんだら底が取れている証拠です。底とりができたらラインを張り、ロッドを上下に2回くらいシャクってください。シャクったらまたエギが海底に落ちるまで待ちます。それを繰り返す釣りです。

アオリイカの多くはしゃくり終わってエギの動きがゆっくりになった時や底にエギが着いている時(ボトムステイ)に食ってきます。「ラインがさっきより早く出る」「まだ底ではないはずなのにラインが出なくなった」とか、「エギを落としてる最中に急に軽くなった」といった違和感を感じたら迷わず合わせてください。また、シャクっている時に急に重さを感じたら何かが針にかかっているので合わせていきましょう。

イカとやりとりをしている時は、絶対にラインを緩めないでください。エギは他の釣針と違い返しがありません。体に引っ掛かっていないのでラインが緩んで負荷が掛からなくなれば簡単にバラしてしまいます。それと合わせを入れる時に力を入れすぎると、身がちぎれて足だけ釣り上げる事になってしまうので注意しましょう。

まとめ

ここまで簡単に説明してきましたがいかがでしたでしょう?文章では難しく感じるかも知れませんが、やってみると意外と簡単ですし、経験してみたからこそ理解できたという事もあるかと思います。

慣れさえすれば簡単で楽しい釣りですし、釣れれば高級食材のアオリイカも手に入るので興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

それでは!

スポンサードリンク

-初めての釣り ルアー編
-,