潮干狩りなら三重の穴場で。おすすめ海岸でマテ貝アオヤギ採れました!
2017/06/18
皆さん潮干狩りはもう行きましたか!?
春先は潮干狩りのベストシーズンです。
今回、三重県のとある海岸に立ち寄る機会があり、少し潮干狩りをしてきたのでその模様をお伝えしますね。
潮干狩りの場所を探している方や、GWの予定がまだ決まってない方はぜひチェックしてください。
潮干狩りの三重の穴場、白子で貝を採りました
2017年4月30日、私用のついでに三重県鈴鹿市の白子漁港に立ち寄りました。鈴鹿サーキットで有名な町です。その鈴鹿市にある白子漁港は港自体が大きいいだけでなく、釣り用の桟橋が整備されていて釣り人にも人気のスポットです。去年の初夏はタコがよく釣れたんですよ。
私も趣味で魚釣りをするので用事がてら白子港の様子を見に行ったのですが、、、
潮干狩りの方もいっぱいいました。三重県の潮干狩りと言えば津市の御殿場海岸や松阪市の松名瀬海岸が有名ですが。まさか白子の海岸でも出来るとは!考えてみたら、三重県は四日市の南部から伊勢の辺りまではずっと遠浅の浜辺が続くので、潮干狩りをしても良い場所ではどこでも出来るんですよね。
で、長靴の他には何の道具も用意してなかったですが私も30分程ですが貝を掘ってみる事にしました、もちろん素手で(笑)
あさりは残念ながら採れなかったですが、アオヤギ(バカ貝)とマテ貝は意外と簡単に採れましたよ。人の密集していない波打ち際を適当に掘っただけです。
素手なので効率も悪いしマテ貝も貝殻が割れてしまった物もありましたが、それでも合わせて10個くらいは採れました。
こちらは隣で掘っていた地元のおばちゃんのバケツを撮らせてもらった写真です。クーラーも氷もなかったので、私が採った貝はその方にプレゼントしましたが、だいたい皆さん20〜30個程は採っていましたよ。
海の中まで入っている本格派の方はもっと多く採っている方もいました!
潮干狩りなら三重のおすすめ白子港で!
今回は潮干狩りの準備をしていなかったので、短かい時間しか貝を採れなかったですがじっくりやればお土産分のアオヤギやマテ貝は充分採れると感じました。メジャーなスポットではないせいか、GW初日で天候に恵まれた割には人出もそれほど多くはなかったです。
また、海の家や休憩所はないですが、隣接する白子緑地にベンチやトイレがあるのでお子さん連れの方も安心できると思います。駐車場も無料ですしね!
ただ、さすがにお昼過ぎになるとメインの駐車場は一杯になります。漁港の釣り桟橋の近くにも車を停めれるスペースはありますが、漁業関係の方も利用されているので迷惑にならないように停めてくださいね。
あと、貝を採る時のコツですが駐車場に近い手前の方に人が集まるので少し離れた場所や波打ち際、少し海に入った所で掘ると採りやすいです。波打ち際の砂浜でポツポツと小さな穴が空いている所があれば狙い目です。また、誰かが掘った後や掘ったと思われる場所はあまり採れないので気をつけてくださいね。
アオヤギを採る時は少し深めに掘ります。表面の砂を掘ると灰色の砂が出てくるのでその辺りまで探ってください。手を突っ込むとヒヤッとするのでそれを目安にしても良いでしょう。マテ貝を採りたい時は塩を忘れずに持って行ってください。マテ貝は貝殻がとても柔らかいので、熊手やシャベルで勢いよく掘ると殻が割れてしまいまよ。貝は同じ場所に集まっていることが多いので1個見つけたら少し粘って探してみましょう。いなければ別の場所を探してくださいね。
潮干狩り行くなら三重でアオヤギやマテ貝を
先ほども書きましたがあさりは残念ながら今年もあまり採れていません。数年前までは採れたのですが、、、現地で聞いた話では港の手前の川にポイントがありますが、そちらも今年は不漁のようですね。ですがアオヤギやマテ貝は採れるので、これらを狙った潮干狩りを楽しむのはいかがでしょうか!?アオヤギなら酒蒸しや炊き込みご飯、マテ貝ならバター醤油で炒めると絶品ですよ。
また、浜で聞いた話ですがアオヤギは塩抜きせずそのまま茹でで塩を出す、という方もいました。完全に塩が抜けるかどうかは疑問ですが、、、いろんな方がいて面白いですね。
まとめ
いかがでしたか!?
今回潮干狩りをした白子漁港、アクセスも良く街にも近いのでオススメの穴場スポットです。ご興味のある方は貝が採り尽くされる前に検討してみてください。
それと、潮干狩りが初めての方のために参考リンクを載せておくので不安な方はご覧ください。
・三重県内の他の潮干狩りスポットが知りたい方はこちら
http://johoiroiro.com/984.html
・初めての潮干狩りで用意するものや子供連れでの注意点
http://johoiroiro.com/878.html
・潮干狩りに最適な潮や時間は!?
http://johoiroiro.com/931.html
それでは!